自転車は、当たり前のようにほとんどの人が乗れるようになりますが、小さな頃補助輪を外して練習をした思い出がある人は多いのではないでしょうか
私も転びたくなくて、すぐに足を着きながら何度も練習をしてようやく乗れるようになった思い出があります
今は昔に比べると自転車に乗れるようになる年齢が早くなっているようですね
私には保育園年長の娘がいて、まわりのお友達が補助輪を外していく中、なかなか練習の時間が取れず補助輪を外せないでいました
自転車は乗れなくても生きていけますが、『自転車に乗れないから行けない』と恥ずかしそうに誘いを断っていた友達がいたことを思い出しました
住んでいる地域は、小学校低学年までは公道での自転車は禁止となっていますが、それ以降は子供たちのメインの移動手段となることは目に見えています
小学校に上がる前までには乗れるようにしてあげたいと思い、娘の自転車の練習を始めました。
自転車は何歳で練習を始めるのが良いか?
自転車は4〜6歳くらいで乗れるようになる子供が多いようで、まわりでも早い子は3〜4歳で補助輪を外していたりします
最近ではバランスを取り自転車に乗る練習にもなるストライダーやキックバイクを先に使っている家庭が多く自転車に乗れる年齢が早くなっているようです
我が家は祖父母が買ってくれた三輪車があったのでストライダーを断念しましたが、自転車の練習を始めた時やっぱり使っておけば良かったと感じました
それでも、子供は自転車などの乗り物に興味を持つもので、お友達が自転車に乗れる姿を見ると『自分も!!』と乗りたくなるようです
子供が3〜4歳くらいの時にも自転車の練習をしようと誘っていましたが、すぐに別の事をやりたがっていました
子供が乗りたいと思った時が練習の始め時のようですね
子供の慣れは早い
娘の自転車の練習は、補助輪付きでスピードに乗れるようになったのを確認して補助輪を外しました
初めは補助輪無しで乗るのが怖いのか、上手に乗れないことで他の遊びを始めていました
しかし、補助輪を外して練習3回目くらいの時、支えていると随分乗れるようになっていました
添えている手にもあまり力が必要でないように感じたので手を離してみるとわずかですがバランスを取りながら乗ることが出来ました
1度でも1人でバランスを取れるようになると後は早いもので、あっという間に漕ぎ始めからスイスイ乗れるようになりました
何をするにしても、子供の学習能力や適応力ってすごいですね
自転車の練習でやったこと
補助輪を外してからまずストライダーのように足で蹴って乗る練習をしました
ある程度足を離してスピードに乗る練習を繰り返し、出来るようになってペダルを踏むようにしました
最初は後ろを支えながら練習をしていましたが、だんだんと慣れてくるとスピードが出るので支えながら走るのが辛くなってきました
ちょっと無理だと感じ始め、スピードが出始めるとソッと触れるだけにして、次第に支えているフリをしながら付いて行きました
これなら大丈夫と思った時、止まってからではなく、自転車に乗っている時『ほら!!もう手を離してるよ!乗れてるよ!』と声を掛けました
一旦乗れるようになると自信が付いたのか、最初から手を離した状態で乗りだしました
自転車の練習で子供に伝えたこと
自転車の練習をするにあたり、まずはブレーキのかけ方から教えました
急にギュッとブレーキをかけ、スリップ気味に止まっていたので補助輪が付いている間は良かったのですが、外してからは危険を感じたので教えることにしました
下り坂で自転車を押し、ブレーキを軽くかけるようにしたら要領を得たようです
後は、前を見て思い切ってペダルを漕ぐことです
乗れない事が続くと自転車に乗りたくなくなるので『最初は怖くても思い切ってやってみれば出来る!』『さっきより上手に乗れてる!』など、前向きになれる声掛けをしました
言われていると本人もその気になるのか、表情も明るく乗れる気になって頑張れるようです
子供が自転車に乗れるようになるというのは、子供にとって目に見えて分かる自分の大きな成功です
何事にも挑戦して成功体験を増やし、自信を持って育ってくれたらと思います
交通ルールと事故対策
自転車に乗れるようになるのは嬉しいことですが、その分事故に遭ったり起こしてしまう可能性も高くなります
交通ルールをしっかり守るように厳しく言っていますが、まだまだ思った以上にスピードが出てしまうこともあります
自分だけで済めば良いですが、誰かを巻き込んだり、他所様の車などの資産に傷を付けてしまう可能性もあります
子供の年齢が上がり目が届かないような行動範囲が広がる前に、保険の加入も考えなければならないと思っています
親子で安全に配慮して、自転車に乗っていけたらと思います
読んでいただき、ありがとうございます
コメント