結婚相手の両親と同居の話がでた場合、世間一般的に良いイメージを持つ人は少ないですよね
嫁姑問題、自由が無さそう、ストレスが溜まりそう、などなど
私も義両親と同居をしていますが、人に話すと微妙な雰囲気と『大変そう』『私には無理』といった返事を貰うことが多いです
義両親とは出来れば別居、一緒に住んでも二世帯住宅が良いと思う人は多いのではないでしょうか
私も最初は完全同居で話が進んでいましたが、間取りを考えるにつれ同居生活がリアルになってくると水回りは別々でなければ無理だ、、、と思うようになり玄関だけ共有する二世帯住宅になりました
しかしせっかくの二世帯住宅でプライベートを分けたにも関わらず、それをぶち壊す強敵がいます
プライベート空間を壊すもの
我が家は玄関を共有した二世帯住宅で家内で繋がっていますが、お互いにプライベート空間は尊重出来ているのではないかと思っています
しかしその切り分けられた空間を繋げてしまうのが子供の存在です
子供が居ると義両親との時間も和やかに進んだり、共通の話題の元となったり良い事が多いですが、親や祖父母に遠慮が無いのも子供です
子供にとってはどの部屋も同じ『自分の家の一部』であり、どこででもゴロ寝が出来るし好きな時に行き来が出来る場所のようです
私にとっては『義』両親であつても、子供にとっては親よりも甘えさせてくれる大好きな祖父母ということでしょうね
遠慮がちな祖母を無理矢理、私の居る生活スペースへ引き入れてきます
子供の成長により変化する環境
子供の勝手な都合だけで姑を呼んだ場合、私が困るだけでなく、申し訳なさそうにしている姑も居るわけです
誰かと一緒に暮らす場合、家の中でプライバシーが守られたり、ホッと出来る場所って大事ですよね
二世帯住宅にする事で親世帯、子世帯の距離感が出来き程良い関係が保てるものだと思っています
私にとってのそういった場所を、家を建てた当初は確保出来た!!と思っていましたが、まさか子供が壊してしまうなんて思いもしませんでした
昔は親世帯へ行って遊ぶ程度だったのに、成長につれ行動範囲が広がると、やりたい事をやるために2階へ行かなければならないから祖母を連れて行こう、、、となったようです
子供1人でやってよとも思いますが、それも子供が小学生の間だけの事で、成長するにつれ状況を把握したり、次第に必要のないものになるのではないかと思っています
お互いの生活環境を知るのは大事
姑も娘に無理に連れて来られていますが、申し訳なさそうに入ってきては、私との間に気まずい空気が流れます
2階は親世帯と違い共有スペースを広く取っているわけでもなく、夫婦の部屋や子供部屋もあります
当然見られたくない寝室や納戸、散らかった部屋が広がっているわけです
出来れば見て欲しくないし、後から散らかり具合を話されたくもありません
当然のこと、姑が去った後は私からの小言の嵐が子供を襲います、、、
しかし義両親が自分たちの生活スペースに入ってくることは悪い面ばかりではありません
昼間の留守中や外泊時など、何かあった場合は部屋の管理をお願い出来きます
子供も小学生ともなれば1人で何でも出来ますが、ひとりぼっちは怖いという娘の頼もしい行動相手になってもらう事も出来ます
普段行き来しているからこそ分かる事はたくさんありますので、自分の必要な時にばかり頼むのではなく、いざという時のために普段から多少オープンにしておく事も必要だと思います
無遠慮は波風を立てる
同じ家に住んでいますので、義両親が息子や孫のいる生活スペースへ来てはいけない理由は無いのです
きっと何も考えずズカズカと当然のように共有スペースを越えて来るような義両親であれば不快に思ったに違いありません
子供のワガママに付き合い『仕方なく』といった形で入ってくるからこそ、私も子供の図々しさに義両親に対して申し訳ないと思います
正直なところ、生活スペースへ勝手に入られて手放しで喜べるわけではありませんが、私も必要があれば親世帯の生活スペースへ入ることもあります
結局のところ、お互いに相手の生活スペースを尊重して行動出来ているかが大事なのだと思います
義両親の冷蔵庫を勝手に開け、中の物を出してくる子供には遠慮というものを知って欲しいと思うこの頃です
読んでいただき、ありがとうございます
コメント