夫 夫へイライラしてしまう!塵も積もれば離婚へ発展する!? 旦那様の行動にイライラしてしまう奥様方は多いのではないでしょうか?一緒に生活をしている中でイライラのポイントは本当に他愛の無いものだったりします私の夫は多分世間一般の旦那様よりも家事も育児も手伝ってくれる方で、お弁当や夕飯を作ってくれますし... 2016.04.11 夫家族生活
家族 二世帯住宅で同居!一緒に住む義両親を旅行に誘うのか? 同居をしている場合、家族旅行に義両親を誘うのか悩む方は多いと思います一緒に行くとしたら何処へ行くのか?旅行に必要な義両親分の費用は出してもらうのか?自分たち持ちで誘うのか?気楽に自分たち家族だけで行きたいと思う反面、一緒に住んでいるので何も... 2016.03.21 家族生活義両親
二世帯住宅 二世帯住宅の食事方法!キッチンは別でも食事は一緒にとる? 義両親や実の親と一緒に住む場合、親世帯と子世帯で食事をどのように取るのか?という事が問題になってきます三食全て一緒にとる家庭もあれば、同じ家に住んでいるのに全く一緒に食事をしない家庭もあります一緒に食事をとる場合は、誰が作るのか?そういう問... 2016.03.15 二世帯住宅家族生活義両親
子供たち 子供のお手伝い何歳からさせる?幼児のお手伝い方法 子供がお手伝いをする事は、家族の一員としての役割を果たせる大事な事です最近では共働きの家庭が増え、男の人でも家事が出来た方が良い事が多いですよね男の子、女の子に関係なくお手伝いが出来るというのは、子供の将来に大きなメリットがあるとも言えます... 2016.03.07 子供たち子育て家族生活
二世帯住宅 二世帯住宅のニオイ対策!やり忘れた我が家の臭い対策 家には一軒一軒それぞれの家庭のニオイがあります住み慣れた我が家のニオイは分からなくなっていますが、余所のお家を訪問した時、その家独特のニオイがしませんか?そのニオイを「匂い」と取るか?「臭い」と取るか?はその人次第ですよね一軒家に家族全員で... 2016.03.04 二世帯住宅生活
生活 夫婦の財布の管理方法!一括管理を希望するが却下される 夫婦共働きの家庭が増えるにつれ、家計の管理を、夫と妻それぞれで管理するスタイルの家庭が増えているようです夫婦で財布を別にするのか?一括で管理するのか?その違いによってライフスタイルは大きく違ってくると思います・夫婦別財布のメリットとデメリッ... 2016.03.02 生活
子育て 幼児の発熱!40℃をこえる高熱の原因と私の失敗 小さい子供は病気をしやすく、保育園へ行き集団生活を始めると病気の回数もぐんと上がりますもうすぐ3歳の娘も保育園へ行き始めた1年目は病気ばかりで毎月1回は保育園をお休みしている状態でした1年を過ぎた頃から病気が減ってきましたが、冬場は病気をし... 2016.02.27 子育て家族生活病気
二世帯住宅 二世帯住宅の騒音対策!意外と響くお互いの生活音 アパートやマンションなどの集合住宅では、隣や上下階に全くの他人が住んでいるので、迷惑を掛けないように配慮しますよねそれでも『近隣の音が気になる』なんて事もあるのではないでしょうか?戸建の家庭内ではあまり音に関しては気にならない方が多いですが... 2016.02.25 二世帯住宅生活
hana 自分を褒めると人間関係が良くなる?ネガティブな考えは誰にでも出来る 『褒める』というと、子供をほめる、他人をほめる、そういう風に考えますよね褒められると嬉しいし、褒めてくれた人に好感を持ちます逆に『自分は駄目な人だ』そう言われると本当に駄目な人になってしまったような気がしますしかし、自信の無くなるような言葉... 2016.02.24 hana日記生活
生活 夫婦別財布のメリットとデメリットとは?我が家の家計の在り方を考える 夫婦共働きの家庭が増えるにつれ、家計の管理を、夫と妻それぞれで管理するスタイルの家庭が増えているようです結婚して子供のいる友達と話すと、話題は家庭の事になりやすく私の周囲で夫婦別財布は8割を超えています晩婚化が進み、結婚まで自分のお金を自由... 2016.02.23 生活